有礒正八幡宮の略記
有礒正八幡宮は、『有礒宮』と『横田正八幡宮』が合祀された神社です。
有礒神と綏靖天皇をご祭神とする『有礒宮』は、古代には有礒海(氷見七浦)の守護神として、雨晴岩崎の沖合い「渋谷の浜」に御鎮座されていました。
しかし、日本海の荒波による境内地浸蝕(大地震による大津波を受けて水没したとの説もあります)のため、一旦、渋谷の山中(現在の燈台付近と伝えられています)に御動座の後、志貴野の山「山崎の丘」(現在の高岡古城公園、小竹藪付近)に御動座されました。
時代は下り、加賀藩主前田利長公が高岡城築城を計画された折、有礒宮がその縄張りの内に入っていたため、塩蔵下に仮遷座(慶長9年)された後、川原町地内に御鎮座の『横田正八幡宮』に合殿(慶長15年)され、神社名も『有礒神社正八幡宮』と改称されました。
『横田正八幡宮』は、文明年間に神主上田丹後守によって礪波山より勧請されたと伝えられています。千保川東岸の川原町地内(宗泉寺と千保川の間に鎮座との説もあります)に御鎮座されていました。
八幡宮に「正」の文字がつく理由としては、その国で一番初めに八幡様を祀った神社であること、または宇佐神宮からの直接の勧請であることなどが挙げられますが、当神社にはその詳細は伝えられていません。
慶長15年に有礒宮と合殿となり『有礒神社正八幡宮』と改称した後、千保川氾濫のため社地を神主上田伊勢守の屋敷地内に御動座(慶長17年)となりました(現在の鎮座地)。
この時、神社の旧社地にあった樫の大木が高岡城の城門に使用され、また高山右近公の意によって築城様式の石垣が神社に奉納されました。
文化元年には第11代加賀藩主前田斉広(なりなが)公の申し立てにより、「有礒神社」の号を神階とともに下賜せられ、明治16年に本殿建立、昭和10年に幣殿・拝殿を建立し、昭和22年に中古の名称であった『有礒正八幡宮』へと改称し、現在に至っています。
歴史年表
往古
有礒ノ神を奉斎する有礒宮は「有礒乃海」の守護神として、雨晴岩崎「渋谷の浜」に御鎮座と伝えられる。日本海の荒波による境内地浸蝕のため、高岡志貴野の山「山崎の丘」(現在の高岡古城公園、小竹藪付近)に御遷座。
文明年間(1469~1487年)
上田丹後守によって砺波山より正八幡宮御動座と伝えられる。現在の宗泉寺と千保川の中程に御鎮座。
慶長15年(1610年)
有礒宮が横田正八幡宮に合祀され、「有礒神社正八幡宮」と改称。
慶長17年(1612年)
千保川氾濫のため、現在の社地に御遷座。社地移転の際、旧社地にあった樫の大木が高岡城門築造の原木に使用されたという。また此の時、藩主前田利長公より築城様式の石垣が奉納される。
元禄9年(1697年)
金屋町より「鰐口」奉納。※高岡市指定文化財
天明5年(1785年)
神輿新調(現在の神輿)。※高岡市指定文化財
文化元年(1804年)
「有礒神社」の号を下賜せられる。
明治5年(1872年)
「郷社」に列せられる。
明治16年(1883年)
御本殿造営(現在の御本殿)。※国指定登録有形文化財
明治25年(1892年)
第30回式年大祭執行(1500年祭)。
昭和10年(1935年)
幣殿・拝殿御造営(現在の御社殿)。※国指定登録有形文化財
昭和22年(1947年)
「有礒正八幡宮」に改称。
昭和26年(1951年)
第31回式年大祭執行。※棟方志功が式年大祭のポスターを制作。
有礒正八幡宮_由緒_棟方志功
平成5年(1993年)
社務所改築。
平成13年(2001年)
第32回式年大祭執行。
神輿修復・神輿蔵新築・御用水屋根新築。
摂社の略記
有礒正八幡宮の氏子地内には3社の摂社が鎮座しています。
天満宮(千石町) 〜てんまんぐう(せんごくまち)〜
寛文11年(1671年)
甲島の塩崎宗四郎種益家に天神社を建立。
享和元年(1801年)
天満宮900年祭斎行。
天保4年(1833年)
御社殿再建。
嘉永5年(1852年)
天満宮950年祭斎行。
明治2年(1869年)
有礒神社の境内地に遷座。
明治9年(1876年)
百姓町地内(現在地)に御社殿建立し遷座。
大正12年(1923年)
拝殿再建。(雨晴辰口鎮座の有礒神社の拝殿を移築)
昭和46年(1971年)
鎮座300年記念として、御社殿再建。
熊野社(甲島) 〜くまのしゃ(こうじま)〜
往古
古くは甲島村字古屋敷に鎮座。
正徳2年(1712年)
書上帳には「横田村 五社権現堂」と記載されており、これが現在の熊野社と比定されている。
明治37年(1962年)
耕地整理のため字南平(現在地)に遷座。旧社地は320坪あったと伝えられている。
神明宮(内免) 〜しんめいぐう(ないめん)〜
文化12年(1815年)
内免が一村立となったことを契機として、有礒神社の境内に鎮座の神明社を同地に遷座。
(※文化14年遷座との説もある)
大正7年(1918年)
御社殿焼失。
大正8年(1919年)
御社殿再建。
昭和53年(1978年)
御社殿造営。